金曜日遅くに帰宅した後、我慢できなくなってりいしゃ亭に赴きお願いしてあったタイムスパイラルのブースター3箱とトーナメントパック1箱を回収してきました。
まずは2箱半空けて目当ての昨日の首飾りやその他コモンのカードを選り分けつつレア及び紫カードを確認、紫は心霊波が2枚と嵐の束縛1枚と結構良い感じでレアが微妙な感じでした。
土曜日はきっちり休日出勤と相成って、仕事終わりの後ビックマジックでタイムスパイラルのファットパックを買って帰宅。
昔のカードを入れた箱を漁ってタイムシフトカードに再録されたカードを探して夜更かしして睡眠不足で日曜日のGPTに参加しました。
結果はなんと優勝で3バイとブースター24パックをゲットしました。
Limits予選に併設で参加者21名という少ない人数での大会でしたが、久しぶりに大会で優勝できて嬉しかったです。
問題は山形ってどこだっけ、というところですが。

簡単に大会レポートなど。
スイスラウンド用のシールドデッキは青黒赤の均等3色除去デッキで、結核が2枚あったり火力やバウンス、それを持ってくる神秘の指導、大火口のカヴー等色事故が非常に怖いものの色さえ出ればなんとかなりそうなデッキになりました。
後々気が付くのですが、カヴーの3つ目の能力(4点ダメージ)を場から墓地に落ちた時のみ誘発するものとばかり思っていてトレイリアの歩哨を入れてませんでした。
それに気が付いたのは大会から帰宅後、はせガー殿に指摘されてカードを読み直した時でした。
こんなミスや初めてタイムスパイラルのドラフトをやった割にはよく優勝できたなと思います。

スイスラウンド1回戦
相手:赤黒緑 ○×○
2戦目はデッキに入れた山だけ全部引く色事故で落とすものの、1戦目と3戦目は綺麗に3色揃って除去祭りしながら勝ち。

2回戦
相手:白赤緑 ○○
1戦目は最初押され気味だった場を除去祭りで盛り返して勝ち、2戦目は相手が土地2枚で事故っていたところを双頭→断骨×2とスリヴァー祭りで勝ち。

3回戦
相手:白青黒赤 ×○○
1戦目は相手のスリヴァー祭りで負け、2戦目は除去祭りで勝ち、3戦目は相手が事故気味で相手の結核待機が成功する前にビート成功。

4回戦、5回戦はID
4回戦目は相手が2-1の人でガチかなと思ったものの、互いにやる気なし、昼食食べたいということで有難くIDしてもらえることに。
5回戦目は普通にIDできて、最終的に11ポイントで1位通過。

ドラフトは今回が初めてで、IDしたスイスラウンドの空き時間中にはせガー殿やりいしゃ殿にアドバイスを貰い、白は駄目っぽい事や強いカード、スリヴァーやファンガスを狙いにいく場合の目安等を教えてもらいました。
で、実際始まってみると1パック目は特に目立ったカードが無いため待機持ちベイロスをピックして2パック目でテフェリーの濠が流れてきたため緑青タッチ白を狙ってみることに。
しかしながら青いカードがまったく流れてこず、仕方無しに白を中心にたまに流れ来る緑のカードをピックするという中途半端な白緑レベルタッチテフェリーの濠デッキが完成。
正直構築後は1回戦敗退かなという感じでした。

決勝トーナメント1回戦目
相手(A殿):青白レベル変異イクシドロンデッキ ×○○
BMメンバーの方と初戦。
相手は前日だったかのGPTで既に3バイをゲットされてるとか強い方。
1戦目、2戦目とも先攻を取ったもん勝ちというか必殺技を使った方勝ちというか、共にイクシドロンを出されて上手く処理できなかった1戦目は負け、2戦目はイクシドロンの返しのアタックで補強を上手く使って勝ち。
3戦目は私がこの環境とデッキに慣れてなくプレイが遅い&共にレベルデッキだったこともあり時間切れのライフ差サドンデスに突入。
相手にタッパーが並んでいてどうにもならないことは判明しているのでバンザイアタックを仕掛けてトランプルの処理で相手がミスをしたおかげでライフ差が付いて何とか勝ち。
試合中にジャッジにスロープレーで注意される等こちらが素早くにプレイしていれば状況が変わってる可能性もあるので少々苦い勝ち方に。
時間があったとしても、相手のタッパーとこちらのファンガスでやはり時間がかかっていた可能性は大ですが。

2回戦
相手:青黒ピンガーデッキ ×○○
1戦目はピンガーを2体出されて出すクリーチャー全部打ち落とされて負け。
2戦目は先攻の有利を1ターン目ベイロス待機から力押しで1ライフも減らずに勝ち。
3戦目は互いに1マリガンスタートで相手が事故利気味なところを同じくこちらの1ターン目ベイロス待機から毎ターンクリーチャーを出して無理やり押し込んで今回も1ライフも減らさずに勝ち。
1回戦での長時間プレイで自分のデッキの動かし方やシナジー等を把握できたおかげか2回戦は特に難しい状況も無くクリーチャーの物量で有利な状況を作り出してそのまま押し切るパターンが出来ました。
特に2ターン目にサリッドの殻住まい、3ターン目にサリッドの発芽者と連続で召喚でき、常に+1/+1を構えながらの戦闘は非常に楽でした。

3回戦
相手:黒緑 ○○
2回戦目の調子をそのまま引き継いだ感じで、1戦目は先攻1ターン目ベイロス待機から2ターン目サリッドの殻住まい、3ターン目にサリッドの発芽者、4ターン目にアムローの求道者、と流れるようにビートダウンして1ライフも減らすことなく勝ち。
2戦目は上記と同じような流れに加えて相手がダブルマリガンするという運も味方に付いたようで同じく1ライフも減らすことなく勝利。

ということで、プレリリース併せてシールド3回目、ドラフト初めてという環境で運をぐいぐい引き込んで優勝することが出来ました。
一番きつい対戦はやはり決勝トーナメント1回戦でしょうか。
今回はたまたま相手のミスで勝ちを拾えたようなもので、全体を通して相手以上に多くのミスをしていた今大会で優勝できたのは恐らく他のプレイヤーも完全に環境を把握できていないという状況、後やはり強い引きを呼び込んで何故か相手の引きがぬるくなるという運が味方についてくれたからだと思います。

ともあれ、せっかく貴重な3バイをゲットできたので出来ればGP山形に遠征出来ないものか計画を立ててみますが、仕事の調整という0ラウンドがまず難敵で、その上真面目に山形へどうやっていくか分からない現状では早々と心が折れそうになっています。
飛行機も小牧空港から1日1本のみのようですし、往復で飛行機代だけで5万円、後宿泊費が金〜月で3泊分、でもってその他食費もろもろ考えると7〜8万円以上はかかってしまいそうなんですよね。
ちなみに自動車で行く場合は片道750kmで高速9時間以上片道1万5千円+ガソリン代1万円で、往復5万円、電車は新幹線で往復4万円くらいで5時間半。
2人以上で行く場合で積雪、凍結が無ければ自動車で運転手交代しながら頑張るという手段が一番安く上がりそうですがさて同行者が見つかるかどうか。
というか飛行機で行こうが電車で行こうが一人で遠い土地に行くのは厳しいですね。
金沢に一人で行った時は運転中つまらなくて死にそうでした。

会場でジャッジのK殿にこれからはGP名古屋とかPTQ等エクステンデッドの季節ですよと言われて俄然エクステンデッド熱が出始めてきました。
今の所考えているコンボデッキとコントロールデッキとビートダウンデッキ等を調整していってこちらも良い成績を残せればよいなと考えています。
久しぶりに昔のカードを使用できるのでワクワクしてきました。

コメント

まつり@よー
yyy
2006年10月10日21:13

みしまじゃなくBMメンバーでした。

魚屋
魚屋
2006年10月11日1:10

>yyy殿
ご指摘ありがとうございます。
修正しておきました。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索