What’s this?
2005年8月19日http://www.stannet.ne.jp/fb/cgame/z.html
これはいったいなんでしょうか。
期待しても良いのか。
既存で遊ばれているカードゲームというと以下のTCGを思い浮かべます。
マジック(高〜大人向け)
GW(高〜大人向け)
DM(小中向け)
遊戯王(小学生向け)
括弧内は自分のイメージだけどそう外れてないと思う。
大会の参加資格とか見れば対象年齢の大体見当がつくし。
で、上記URLで紹介されているゲームだけど8/24にプレス向け発表があるらしい。
その日までは詳しい情報は出ないようだけど、池っち店長の文章を読むと以下のキーワードが出てくる。
・NAC氏デザイン
・和洋古新折衷日本人好みのファンタジーっぽいイラスト
・発売元はブロッコリー
・バランス調整に池っち店長が関わっている
・いわく、「全ての“カードゲーム”を愛するプレイヤーと、カードゲームに壁を感じる大多数の潜在的ユーザーに贈る“漢(おとこ)のガチ勝負”戦闘カードゲーム」
既存のTCGプレイヤーは商品の価格や販売戦略によって手が出せるかどうか決まってくるでしょう。
基本的にTCGっつーのは複数手を出して遊ぶもんじゃないと思っているので、この前提を崩してくれるゲームでなければ面白そうでもみーてーるーだーけー、になりそうな予感。
例えば、私の場合だとマジックをやっていてもこのゲームをやりたいと思えるくらいの魅力があり、かつ気軽に購入できる価格であるかどうかということ。
きちんと遊ぶために必要な投資(例えばマジックだとデッキを組むために必要なカードを必要な枚数分集めるのにかかる費用)がかかりすぎるようではおいそれと手を出せません。
特に今DMやってる小中学生だと「これをスルーする」か「DMやめてこっちに乗り換える」という選択肢になるのが普通ではないかと思ったり。
特に「ガチ勝負」とかいてあるからには普通に考えるとデッキ構築の段階で財力のある人が強くなりそうだけどその辺どうバランスを取るのだろうか。
大会出場に年齢制限を設けてそのあたりを対応するなら敬遠することになりそう。
もしこのゲームが面白くて大会参加に年齢制限が無くて頻繁に大会が開かれるようであればぜひ注目したいですね。
(ってあたりまえのことか。)
どちらにしても8/24の発表会次第ってところでしょうか。
これはいったいなんでしょうか。
期待しても良いのか。
既存で遊ばれているカードゲームというと以下のTCGを思い浮かべます。
マジック(高〜大人向け)
GW(高〜大人向け)
DM(小中向け)
遊戯王(小学生向け)
括弧内は自分のイメージだけどそう外れてないと思う。
大会の参加資格とか見れば対象年齢の大体見当がつくし。
で、上記URLで紹介されているゲームだけど8/24にプレス向け発表があるらしい。
その日までは詳しい情報は出ないようだけど、池っち店長の文章を読むと以下のキーワードが出てくる。
・NAC氏デザイン
・和洋古新折衷日本人好みのファンタジーっぽいイラスト
・発売元はブロッコリー
・バランス調整に池っち店長が関わっている
・いわく、「全ての“カードゲーム”を愛するプレイヤーと、カードゲームに壁を感じる大多数の潜在的ユーザーに贈る“漢(おとこ)のガチ勝負”戦闘カードゲーム」
既存のTCGプレイヤーは商品の価格や販売戦略によって手が出せるかどうか決まってくるでしょう。
基本的にTCGっつーのは複数手を出して遊ぶもんじゃないと思っているので、この前提を崩してくれるゲームでなければ面白そうでもみーてーるーだーけー、になりそうな予感。
例えば、私の場合だとマジックをやっていてもこのゲームをやりたいと思えるくらいの魅力があり、かつ気軽に購入できる価格であるかどうかということ。
きちんと遊ぶために必要な投資(例えばマジックだとデッキを組むために必要なカードを必要な枚数分集めるのにかかる費用)がかかりすぎるようではおいそれと手を出せません。
特に今DMやってる小中学生だと「これをスルーする」か「DMやめてこっちに乗り換える」という選択肢になるのが普通ではないかと思ったり。
特に「ガチ勝負」とかいてあるからには普通に考えるとデッキ構築の段階で財力のある人が強くなりそうだけどその辺どうバランスを取るのだろうか。
大会出場に年齢制限を設けてそのあたりを対応するなら敬遠することになりそう。
もしこのゲームが面白くて大会参加に年齢制限が無くて頻繁に大会が開かれるようであればぜひ注目したいですね。
(ってあたりまえのことか。)
どちらにしても8/24の発表会次第ってところでしょうか。
コメント